お知らせ一覧
-
2022.02.03 【研修医向け】イーレジフェア(オンライン)参加のお知らせ
2022年2月14日(月)~2022年2月20日(日)に開催されます、「専門研修プログラム合同説明会 eレジフェアオンラインWeek」に、聖マリア病院の内科が参加いたします。ぜひお早めにお申し込みください。
研修医の皆様のご参加をお待ちしております!
▽お申し込み・詳細はこちらから
https://www.e-resident.jp/content/fair/5933 -
2022.02.01 【延期】腹部画像診断講演会の開催について
2022年2月7日に開催を予定しておりました「腹部画像診断講演会」について、福岡県内での新型コロナウイルス感染拡大に伴う「まん延防止等重点措置」の適応により、 開催を延期することといたしましたのでお知らせします。
新しい日程が決まり次第、改めてご案内申し上げます。
参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろ しくお願いいたします。
-
2022.01.13 文部科学省科学研究費補助金取扱機関指定に向けて
社会医療法人雪の聖母会では、2021(令和3)年10月より『聖マリア研究センター』を設立しました。
臨床のレベルのみならず、それを支える教育・研究体制の充実が必要です。
地域医療への貢献をより一層実践していくため、聖マリア研究センターでは、「臨床医学」「医療プラクティス」「基礎医学」の3つの柱で研究に取り組んでいく所存です。
今年度、文部科学省科学研究費補助金取扱機関指定に向け申請準備を進め、2021(令和3)年12月28日に申請完了いたしました。
なお、機関指定の結果につきましては、あらためてご報告いたします。 -
2021.11.15 【報道機関の皆様へ】プレスリリースを公開しました
詳しくはこちらのページをご覧ください。 -
2021.10.01 【地域密着、リハビリ特化型】デイサービスセンター開設
聖マリアデイサービスセンターが10月1日、久留米市津福本町の西鉄試験場前駅そばの住宅型有料老人ホーム・サンカルナ久留米南側1階に開所しました。
デイサービスセンターは聖マリア病院を運営する社会医療法人雪の聖母会の在宅・介護部門に属しており、専門職による効果的な運動指導や各種リハビリ機器を備え、聖マリアグループのネットワークを生かしたリハビリ特化型のサービスを提供します。
開所に先立ち9月30日にはジュセッペ・ピアッツィニ神父(雪の聖母会 法人奉仕司祭)を迎えて祝福式を行い、安全を祈願しました。介護老人保健施設・聖母の家の帖佐徹施設長は「より社会に近い場所で、デイサービスを通して人々の健康を守っていくために努力していきたい」と挨拶。同センターの東博史主任(施設管理者)は「体験というと少し気がひける方もあるかもしれませんが、まずは見学いただければと思います」と、地域の方々の利用を呼び掛けています。見学や体験の際も無料送迎をするなど「地域密着型」の施設運営を目標に掲げています。
【お問い合わせ】聖マリアデイサービスセンター ☎︎0942ー46ー9433(受付時間8:30〜17:00)
サンカルナ久留米の南側1階に位置する聖マリアデイサービスセンター入り口
祝福式で挨拶をする聖母の家の帖佐徹施設長
聖マリアデイサービスセンターのスタッフ(後列左が施設管理者の東博史主任)
各種リハビリ機器も充実した聖マリアデイサービスセンターの内観
-
2021.09.14 採用特設サイトをリニューアルしました
本日、採用特設サイトをリニューアルしました。
新しい採用特設サイトでは「未来へ期待と希望を」というコンセプトのもと、パソコンでもスマートフォンでも見やすいレイアウトデザインを採用し、当院の風通しの良い雰囲気や職員が持つエネルギーが伝わるよう、写真や動画をちりばめています。
■採用特設サイトURL
https://www.st-mary-recruit.jp/
ぜひ、ご覧ください。
-
2021.08.03 2021年度第1回 聖マリア病院特別講演会のご案内
2021年度第1回 聖マリア病院特別講演会を開催いたします。
感染拡大防止の観点から、ウェブ(ZOOM)開催とさせていただきます。ぜひ、ご参加ください。
■日時
2021年9月8日(水)18時30分~
■場所
ウェブ(ZOOM)
■内容特別講演: 座長 聖マリア病院 外科診療部長 緒方俊郎 『久留米大学における肝胆膵外科の取り組み(仮)』 演者 久留米大学医学部外科学講座 教授 久下亨 先生
当日の講演会の配信はテレビ・Web 会議ツール「ZOOM」を利用いたします。 ご視聴を希望される先生におかれましては、大変お手数お掛けしますが、下記URL より事前登録をお願いいたします。
【事前登録URL】
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_0-m4OZK6Qi2edT3lRMXamA
※日本医師会生涯教育講座のカリキュラムコードが取得できます。
4.医師-患者関係とコミュニケーション(0.5 単位)、10.チーム医療(0.5 単位)